70代の方におすすめのお話し相手サービス9選!選び方や体験談も紹介!

70代で話し相手がほしい!どんなサービスがある?おすすめは何?と気になっていませんか。
結論、70代で話し相手が欲しいという方にお勧めなのが、電話・オンラインサービスや訪問サービス、チャットアプリ、デイサービス、地域のサークルなどです。
その中でも下記のサービスは、集団が苦手という場合でも手軽に利用できるのでおすすめです。
- まごの和
- シルバーコールセンター
- つながりプラス
- クラウドケア
- つなぐ手
- アプローズ
▼話し相手が欲しい70代の方におすすめのアプリ
- ハハロル
- 60歳からの友活 -60・70・80代が楽しむチャットアプリ(Androidアプリ)
- 熟年広場(iPhoneアプリ)
この記事ではほかにも70代で話し相手サービスを利用した方の体験談なども解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
【70代】話し相手を見つけるのにおすすめのサービス
70代で話し相手を見つけるのにおすすめのサービスは、以下のとおりです。
- 電話・オンラインサービス
- 訪問サービス
- アプリ
- デイサービス
- 地域のサークル
それぞれ詳しくみていきましょう。
電話・オンラインサービス
電話やオンライン通話を利用した話し相手サービスは、自宅にいながら気軽に会話を楽しめるのが魅力です。
例えば「いのちの電話」や「よりそいホットライン」などの無料サービスから、有料で高齢者専門の話し相手を提供する民間サービスもあります。
スマホやパソコンを使ってZoomやLINEで会話することもできるため、手軽に気負うことなく利用できるのが特徴です。
操作が不安な方には、使い方のサポートがあるサービスもあるため安心です。
訪問サービス
訪問サービスは、スタッフやボランティアが直接自宅を訪れ、会話や見守りを行うサービスです。
行政や地域包括支援センターが行う「見守り訪問」や、民間の有償訪問サービスなどがあり、話し相手になるだけでなく、日常生活のちょっとした手助けも行ってくれます。
直接顔を合わせて話ができるため安心感があり、信頼関係も築きやすいですし、一人暮らしの高齢者にとって、生活リズムの維持や精神的な支えとなる存在になるでしょう。
アプリ
高齢者向けに設計されたコミュニケーションアプリも増えています。
たとえば「らくらくコミュニティ」や「つながるアプリ」などでは、同世代との交流が簡単に楽しめます。
趣味ごとのグループに参加したり、写真や日記を共有したりすることで自然と会話が生まれます。
タブレットやスマホに慣れていない人向けには、シンプルな操作画面や音声入力機能がついたものもあります。
デイサービス
デイサービスでは、日中に施設に通って食事や入浴、リハビリを受けながら、他の利用者との交流ができます。
介護保険の対象となるため、比較的安価に利用できるのも利点です。会話を楽しめるプログラムやレクリエーションが豊富に用意されており、自然な形で他者とのつながりを持てます。
スタッフが見守る中で交流するため安心感もあり、認知症予防や気分転換にも効果的です。
地域のサークル
地域の高齢者向けサークルは、趣味やスポーツ、ボランティア活動を通じて自然に仲間づくりができる場です。
自治体や社会福祉協議会、地域包括支援センターが主催するものが多く、参加費も安価または無料のことが多いです。
将棋、手芸、体操、カラオケなど多彩なジャンルがあり、興味に合わせて無理なく参加できます。
定期的に集まることで、会話の機会が増え、生活にハリが生まれます。
【70代】話し相手サービスを選ぶ際のポイント
70代で話し相手サービスを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 安心・信頼できるか
- 無理なく続けられるか
- 形式が自分に合っているか
- 話が合う相手とつながれるか
- サポート体制があるか
詳しい内容を見ていきましょう。
安心・信頼できるか
70代の方が話し相手サービスを利用する際には、まず「安心して利用できること」が最も大切です。
サービスを提供している会社や団体が、信頼できる運営体制を整えているか、過去の利用者の口コミや評判は悪くないかをチェックしましょう。
さらに個人情報の取り扱いや、トラブル時の対応窓口がしっかりしているかも重要なチェックポイント。
特に高齢者向けサービスの場合、詐欺や悪質な勧誘などのリスクもゼロではないため、料金体系や契約内容が明確に説明されているかを確認することも忘れずに。
無理なく続けられるか
サービスを継続するには、「自分の生活リズムや体調に合っているか」がとても重要です。
たとえば、毎日誰かと話したい方もいれば、週1回の軽い会話で十分という方もいます。
サービスによっては毎日利用できるプランもあれば、必要なときにだけ利用する柔軟な形態もあるので、自分のペースで続けられるものを選びましょう。
また、予約制かどうか、キャンセルは柔軟にできるか、時間帯に制限はあるかなども確認したいポイントです。無理して時間を合わせたり、頻繁な利用を強制されるような仕組みでは長続きしません。
形式が自分に合っているか
話し相手サービスには、電話・オンライン・訪問・対面などさまざまな形式があります。
自宅でゆっくり話したい方には、電話やオンライン(LINE通話やZoomなど)が便利です。操作が不安な方には、使い方をサポートしてくれるサービスもあります。
一方、直接会って話したいという方には、訪問サービスや地域のサークル、デイサービスがおすすめです。表情を見ながら話す安心感があり、より親密な交流が可能です。また、外出の習慣づけにもつながります。
話が合う相手とつながれるか
せっかく話すなら、趣味や関心の合う人と楽しい会話をしたいものです。
話題が合うと自然に会話が盛り上がり、孤独感の解消や心の活性化にもつながります。
多くのサービスでは、趣味別のグループやテーマ型の会話プログラムが用意されており、例えば園芸・旅行・映画・音楽など、自分の好きなジャンルに合わせて参加できます。
最初は話しづらくても、興味が共通していれば自然と打ち解けやすく、関係も長く続きやすくなります。
サポート体制があるか
高齢者向けのサービスでは、操作や利用に不安がある方へのサポート体制がしっかりしているかも大切なポイントです。
たとえば、スマートフォンやアプリの使い方が分からない方には、丁寧に教えてくれるスタッフや、対面・電話でのサポートがあると安心です。
また、トラブルや困りごとが起きたときにすぐ相談できる問い合わせ窓口の有無もチェックしましょう。
万が一サービス内容に不満があった場合や、体調不良で利用できなくなったときのキャンセル対応なども、事前に確認しておくと安心です。
話し相手が欲しい70代の方におすすめの電話サービス3選
ここでは話し相手が欲しい70代の方におすすめの電話サービスを紹介していきます。
▼70台におすすめの電話話し相手サービス
- まごの和
- シルバーコールセンター
- つながりプラス
それぞれ見ていきましょう。
まごの和
シルバーコールセンター
一人暮らしの高齢者に安心を届ける「シルバーコールセンター」は、定期的なお電話で安否を確認するサービスです。
通話は短時間ながらも、専門の女性オペレーターが丁寧にご様子を伺い、その内容をすぐにご家族へメールでご報告。高齢者にとって、他人だからこそ気兼ねなく話せることもあり、心の負担を軽減する役割も果たします。体調の変化を早期に察知し、大事に至る前の対応を可能にする見守りサービス。
まずは無料お試しで、その安心を実感してください。
つながりプラス
話し相手が欲しい70代の方に寄り添う「つながりプラス」は、会話を通じて心のつながりを育む電話サービスです。
専属のコミュニケーターが毎週お電話し、自由な話題で会話を楽しめるのが特長。
はじめにお届けする「はじめましてキット」で、相手を知り合う仕組みもあり、初めての方でも安心してご利用いただけます。会話内容は毎回「ライフレポート」としてご家族に共有され、離れて暮らす親御さんのちょっとした変化にも気づくことが可能。
心の距離を縮める新しい見守りの形です。
話し相手が欲しい70代の方におすすめの訪問サービス3選
話し相手が欲しい70代の方にお勧めの訪問サービスは以下のとおりです。
- クラウドケア
- つなぐ手
- アプローズ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クラウドケア
外出や人とのふれあいが減りがちな70代の方におすすめなのが、訪問型の会話・生活支援サービス「クラウドケア」です。
介護保険外でも利用できるこのサービスでは、信頼できるヘルパーがご自宅に訪問し、会話を通じた心のケアから生活のお手伝いまで幅広く対応。散歩や趣味のお付き添い、見守りや認知症の方への話し相手としても活用されています。ご本人の希望に沿ってサービスを自由に組み合わせられるのも魅力の一つ。
ご家族の安心と、ご本人の笑顔を支える訪問サービスです。
つなぐ手
人とのふれあいが恋しい70代の方にぴったりの訪問サービスが「つなぐ手」です。
話し相手やお悩み相談、買い物や掃除、病院への付き添いなど、日常のちょっとしたことを一緒にこなしながら、自然と心を通わせていきます。
担当者が変わらず訪問するため、安心して信頼関係を築けるのも大きな魅力。会話を通して前向きな気持ちになったり、外出のきっかけが増えたりと、暮らしにうれしい変化が生まれます。
孤立を防ぎ、笑顔をつなぐ温かなサービスです。
アプローズ
70代の方におすすめの訪問型お話し相手サービス「アプローズ」は、シニア世代の心に寄り添うあたたかなサービスです。
定期的にスタッフがご自宅を訪問し、会話や趣味、買い物や料理などを一緒に楽しむことで、暮らしに張り合いと笑顔を届けます。
外出が難しい方には病院の付き添いも可能。公的介護保険に頼らずに気軽に利用できるのも魅力です。スタッフは研修を受けた信頼のプロばかり。
「誰かと話したい」そんな思いに、アプローズがそっと応えてくれます。
話し相手が欲しい70代の方におすすめのアプリ3選
話し相手が欲しい70代の方におすすめのアプリは、以下のとおりです。
- ハハロル
- 60歳からの友活 -60・70・80代が楽しむチャットアプリ(Androidアプリ)
- 熟年広場(iPhoneアプリ)
以下で詳しく見ていきましょう。
ハハロル
「誰かと話したい」「もう一度、心が通じ合う相手に出会いたい」──そんな70代の方におすすめなのが、50歳以上を対象としたマッチングアプリ「ハハロル」です。
恋愛や結婚に前向きな方々が集うこのアプリは、年齢を気にせず自然体でつながれる場として注目を集めています。
ニックネーム制や本人確認の徹底、AIと人のダブル監視によるセキュリティなど、安全対策も万全。会話をきっかけに心の孤独が和らぎ、人生に新たな彩りが生まれるかもしれません。
60歳からの友活 -60・70・80代が楽しむチャットアプリ(Androidアプリ)
人とつながる喜びをもう一度──そんな70代の方にぴったりなのが、シニア向けチャットアプリ「60歳からの友活」です。
このアプリは、同じ地域や共通の趣味を持つ仲間と気軽に会話が楽しめる場を提供してくれます。
音楽や旅行、映画などを話題に、自然なやり取りから新たな交友が広がります。個人情報の登録は不要、安心・安全に配慮された設計で、操作もシンプル。近所で友達をつくりたい、気軽なおしゃべりがしたい方におすすめのアプリです。
熟年広場(iPhoneアプリ)
話し相手が欲しい70代の方におすすめのアプリ「熟年広場」は、中高年・シニア世代が気軽に交流できるマッチングアプリです。
写真や動画、音声を通じて昔の思い出や趣味を共有しながら、価値観の合う仲間とのつながりを深められます。
使い方はとてもシンプルで、スマホに不慣れな方でも安心。地図共有機能もあり、近くの相手とつながるきっかけにもなります。個人情報の登録が不要で、24時間監視体制の安心設計。
孤独を癒し、人生をもっと豊かにしてくれる出会いがここにあります。
【70代】話し相手サービス利用者の体験談
ここでは話し相手サービスを利用した70代の方の体験談をそれぞれ見ていきましょう。
① 一人暮らしで電話サービスを活用(72歳・女性)
子どもたちは遠方に住んでいて、普段は一人で静かに暮らしています。
コロナ禍をきっかけに人と話す機会が減り、少し寂しさを感じていたとき、電話で話し相手になってくれるサービスを知りました。
週に2回、決まった時間に同じスタッフの方が電話をくれて、何気ない世間話や昔の話をするのが本当に楽しみです。
最初は不安もありましたが、相手の声を聞くだけで気分が明るくなり、笑顔が増えました。
病気のことや家族の話も自然にできるようになり、心の支えになっています。
② デイサービスで趣味の仲間と出会えた(76歳・男性)
足腰が弱くなり、外出の機会が減っていた頃、家族に勧められてデイサービスを利用するようになりました。
最初は乗り気ではありませんでしたが、通ってみると将棋や園芸が好きな仲間がいて、自然と打ち解けることができました。
お昼ご飯の時間やレクリエーション中の会話も楽しく、通うのが待ち遠しくなっています。
スタッフの方も親切で、何でも話せる雰囲気です。今では週3回通っており、体も心も元気をもらっています。
話し相手を探している人には、ぜひ試してほしいです。
③ オンラインで遠方の友人とも再会(70歳・女性)
以前は友人とお茶をしたり旅行したりしていましたが、年齢とともに出歩くのが大変になり、だんだん人と話す機会が減っていきました。
そんなとき、息子が使い方を教えてくれて、タブレットでオンライン通話ができるアプリを始めました。
最初は戸惑いましたが、今では昔の同級生と毎週ビデオ通話を楽しんでいます。話し相手サービスにも登録して、同年代の新しい知り合いもできました。
画面越しでも顔が見えると安心感があり、心がほっとします。これからも続けたい趣味の一つです。
まとめ
70代の方が話し相手を見つける手段として、電話・オンライン、訪問サービス、アプリ、デイサービス、地域のサークルが挙げられます。
電話サービスでは「まごの和」「シルバーコールセンター」「つながりプラス」などが人気で、気軽な会話や見守り機能も兼ね備えています。
訪問型では「クラウドケア」「つなぐ手」「アプローズ」などが信頼されており、会話や生活支援を通して心の交流が可能です。
アプリでは「ハハロル」「60歳からの友活」「熟年広場」などがあり、趣味や地域を通じて人とつながれます。
選ぶ際は、安心感、続けやすさ、自分に合った形式、相性の良い相手、サポート体制の充実が大切です。実際の利用者の声からも、会話が孤独感の解消や生活の活力につながることが分かります。
投稿者プロフィール

- 福祉業界で10年以上の経験を持ち、特に高齢者支援に情熱を注いできました。介護福祉士として現場に携わる中で、心のケアの大切さを実感し、高齢者向けの話し相手サービスを立ち上げました。優しさと傾聴を大切に、笑顔あふれる時間を提供しています。